尿もれ・頻尿お役立ち情報
頻尿や尿もれ、尿失禁、トイレが近いなどの悩みに関するお役立ち情報
我慢できない尿意の改善方法!セルフチェックで自分の体を知ろう

尿意を我慢できないのは、恥ずかしいことではありません。我慢できないような強い尿意は、体の変化のサインでもあるため、単なる老化現象と思わずに自分の体のことをチェックしてみることが大切です。「ただトイレが近いだけ」「元気だから尿がたくさん作られるだけだ」と思ってはいけません。腎臓に問題がなくても、もしかしたら膀胱や他の病気の可能性もあります。我慢できない尿意に関して、どういったことに気をつけなければいけないのかも紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。
尿意が我慢できない原因
尿を我慢する仕組み
膀胱に尿が一定量溜まると、尿意が脳に信号として伝達されます。そのとき私達は「トイレで排尿するからまだ排尿はしない」と脳から信号を出し、膀胱や尿道を調整する筋肉に我慢するように働きかけます。そして、トイレにたどり着き排尿を始めようとすると脳から信号が出されて、我慢していた抑制が解除され、初めて排尿することができるのです。
膀胱には、一定量の尿を貯めることができるのですが、通常は膀胱に200ml~400ml(だいたいコップ2杯分の量)まで尿を溜めることができます。それ以上は強い尿意を感じ、我慢することが難しくなります1)。
尿が我慢できなくなる理由
急に起こる、我慢できないような強い尿意のことを「尿意切迫感」と言います。この原因として、過活動膀胱や膀胱炎、前立腺肥大症など様々な病気が考えられています1)。
過活動膀胱は、尿意切迫感が主な症状です。過活動膀胱では、膀胱と脳のやり取りが上手くできなくなっていて尿意切迫感が起こっている可能性があります。また、膀胱炎があると、膀胱や尿道を刺激して尿意切迫感が起こることがあります。前立腺肥大症でも、前立腺が大きい人ほど尿意切迫感を伴うことが多くなります。
尿意を抑えるために注意したいこと

水分量を調節する
尿意切迫感を経験したことがある人は、水分を摂りすぎると尿意を催すからと、摂取する水分量を減らしたりすることがあります。もちろん、対策として水分量を摂りすぎないという方法もあります。
しかし、水分量が極端に少なすぎるのにも問題があります。脱水症など、危険な状態を起こすこともあるので水分摂取量を減らしすぎないように気をつけましょう。
食べ物・飲み物に気を付ける
コーヒーや緑茶など、カフェインの含まれる飲み物を摂取すると、利尿効果から尿意切迫感を誘発することがあります。かんきつ類や炭酸飲料、香辛料は尿意切迫感が悪化することがあるので、症状がある人は避けたほうが良いでしょう。
治療が必要な場合
注意しても症状がおさまらない場合
先ほど紹介した注意点に気を付けていても尿意切迫感がおさまらないときは、医師の診察を受けることをおすすめします。泌尿器科で専門的に診察してもらうこともできますし、内科などでも診察が可能なのでお近くの医療機関へ行きましょう。治療薬の処方、生活や体質にあった指導の他に、体操、トレーニングを教えてくれる施設もあります。
他にも心配な症状がある場合
尿意切迫感だけでなく、実際にトイレに間に合わず漏らしてしまうことがある場合や、痛み、尿の勢いがないなど、他にも気になる症状があれば、医師の診察を受けることをおすすめします。尿に関する症状を相談するのが恥ずかしいと思う方もいますが、重大な影響がある病気の可能性もあるので、症状に気づいたら診察を受けに行きましょう。
チェックシートで今の状態を確認してみよう
自分の症状のことを理解するために、チェックシートで1日のトイレの回数や1週間の尿意切迫感の回数などのセルフチェックを行いましょう。まずは自分がどのくらいの頻度で症状を起こしているか、確認することが大切です。
また、セルフチェックしたシートを医師に見せて相談すると、状態に合わせた検査やお薬の処方をしてくれます。自分の体を守るためにも、1度チェックシートに目を通してみましょう。尿に関して気づいたことがあれば、メモをしておくのも良いかもしれません。尿に関して、心配なことがあれば医師に相談してみることをおすすめします。頻尿や尿もれは、恥ずかしいことではないので、勇気を持って受診しましょう。
<参考文献>
1) 松下 千枝:泌尿器ケア 15(5): 471, 2010